家にワイヤレスHDMIを導入してみました。
無線化したことで配線の制約も無くなった上、心配していた映像の乱れや音飛びも無く、快適に使えてます。

無線で映像を飛ばしてみたかった
きっかけ
今の家に引っ越してから、テレビとプロジェクターの2台構成にしていたんですが、2台の距離が離れているので、映すコンテンツは以下のような棲み分けになってました。
- テレビ : 地上デジタル放送
- プロジェクター : Amazon Fire TV Stick、ゲーム機
でも、
やっぱりプロジェクターで地デジが見たい!
しかし地デジ用の線はテレビ側の壁にしか来ていない
どうするか。
超長いHDMIケーブルを引く?
そうだ、無線にしよう。
全体構成
変更後の全体構成を図にしてみました。
中央の緑色の四角が今回のポイントとなるWHDIの送受信機です。
※補足① テレビとプロジェクター両方で地デジを試聴したかった為、送信側にHDMIの分配出力を咬ませています。
※補足② WHDIの送受信機間の距離は約4mで、間に壁や遮蔽物はありません。
使用機器
ワイヤレス送受信機には、ロジテックの「LDE-WHDI202TR」を採用しました。
小型である点と、比較的安価な事が採用理由です。
注意点として、送信機に付属してる給電ケーブルがminiB-microBタイプでした。

なぜmicroB・・・?
仕方ないので、400円くらいで売ってたminiBからAタイプに変換するケーブル(iBUFFALOのやつ)を別途購入しました。
無線通信距離
先述の通り、無線化した距離は約4m。
送受信機の間には壁や遮蔽物はありません。
説明書には、理論上7mまで通信できるとあるので、遮蔽物無し4mなら楽勝でしょう。
映してみた結果
実際に映してみました。
HDMIの出力をテレビから送信機に切り替えると・・・
映った!!!!
色々経由してるからか、切り替えスイッチ押してからプロジェクター投影されるまでは5秒くらいかかりました。
でも案外うまく行きましたね。
音声も聴こえてきますし、5.1chのサラウンドスピーカーにもちゃんと出力されています。
映像・音は安定してる
レビューだと映像の乱れや音飛びが酷いという声もありましたが、私が使った限りでは映像の乱れや音飛びほとんどありません(※)
「ほとんど」というのは、何度か電源ON/OFFをして試していた時、1回だけ起動直後に映像が荒くなったタイミングがありました。
5〜6秒したら回復しましたし、以後発生してないので大して気には止めていません。
さいごに
ずっとプロジェクターで地上波ドラマ見たかったので、環境構築ができてよかったです。
これだけしっかり送受信できるのに、あまり普及してないのは残念な気もします。
そもそも家庭内でHDMI無線化したい需要がないのかもしれません。

できることなら有線で済ませたい
それではまた。