クレジットカードの明細を確認していたら、ふと「自分、月額制サービス何に入ってるんだっけ?」と気になったので棚卸しをしてみました。
目次
今入っているもの
今現在加入しているものをリストアップして、自分なりの満足度を出してみました。
dマガジン
画像 : www.nttdocomo.co.jp
電子書籍読み放題のdマガジン。docomoユーザ以外でも利用できます。これは多方面で言われてますが、神サービスと呼んでも過言ではありません。
200誌以上の雑誌が読み放題で月額400円って凄すぎます。
雑誌のラインナップは公式サイトの参加雑誌一覧に載っていますが、有名な雑誌ならほとんど取り扱っていると思って良いです。
- 総合週刊誌(週刊文春、週刊新潮、フライデーなど)
- 経済誌(東洋経済、ダイヤモンド、エコノミストなど)
- 男性、女性ファッション誌
- 趣味系(釣り、自動車、ゴルフ、料理など)
- グルメ(東京ウォーカー、dancyu、東京カレンダーなど)
などなど、挙げだすときりがありません。

そんなにたくさんあっても読みきれないんじゃ?
dマガジンのような読み放題サービスの場合、買って読むのとは読み方が随分変わります。
1冊をじっくり読むのではなく、色々な雑誌をつまみ食いするように読むのが面白い。
佐藤優さん、池上彰さんの共著「僕らが毎日やっている最強の読み方」でも語られていますが、1冊あたり5分程度で目次・見出しにざっと目を通します。
その後、興味のある話題や重要そうな話題だけを読むようにします。
これを色々な雑誌で続けたことで、入ってくる情報の種類や量はdマガジンの無い生活と比べて格段に上がりました。

情報の洪水に浸りたい方にはおすすめ
概要 |
|
月額 | 400円(税抜き) |
満足度 | |
リンク | dマガジン 公式サイト |
Amazon Prime
もはや私の生活インフラになっているAmazonプライム。
これなしの生活はもう考えられません。
買い物は通販で、休日の映画鑑賞はPrime Video、通勤時間の読書はKindleのPrime Reading。

アマプラなしでは生活できません
Amazonプライムが開始した頃は、送料やお急ぎ便が無料くらいの内容でしたが、
- 音楽聞き放題のPrime Music
- 映画見放題のPrime Video
- 容量無制限の写真アップロードサービス
などなど、魅力的なサービスがどんどん追加されています。
もちろん、音楽配信ならApple Music、動画配信ならNetflixなどの専業サービスの方が内容は充実しています。
ただし、これらの専業サービスは月会費で1000円近いものが多いです。
Amazon Primeの会費支払いは、年払いと月払い(500円/月)が選べますが、年払いなら4900円で一ヶ月あたり409円です。

サービス内容を考えると会費が安すぎる
※2019年4月に会費が改定され、3900円 -> 4900円になりましたが、割高感は全くありません。
というわけで今後もAmazon Primeは継続していきます。
概要 |
|
月会費 | 500円(税込) 年会費なら4900円(税込)なので実質409円/月 ※学生は半額 |
満足度 | |
リンク | Amazon Prime 無料体験 |
iCloud (50GB)
画像: www.icloud.com/
去年から、iCloudの有料ストレージサービスを使ってます。
IDさえ持っていれば5GB分は無料で使えますが、追加料金を払うと容量を増やせます。
容量によって料金が異なりますが、私が使っているのは50GBで月130円のプラン。
iPhoneの本体容量が64GBだと足りない、けど256GBは多すぎる。という人、結構多いんじゃないかと思います。
iCloudの50GBプランを使えば、本体の64GBと合わせて114GB(実際使える量はもう少し少ないですが)になるわけです。
月額130円なので、2年間でも3120円。これを安いと取るかは個人の考え方によりますが、私はアリだと思ったので使ってます。
『でも、iCloud使うより本体容量増やした方がよくない?』
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
私が感じるiCloud利用の一番のメリットは、iPhone, Mac, iPad間での画像共有です。
Appleは「iCloud写真」と呼ばれる機能を提供しています。
これは、撮った写真がその場でiCloud上にアップロードされ、サインインしているすべてのAppleデバイスで参照できるという機能です。
iCloud 写真は、撮影した写真やビデオをすべて iCloud に自動保存してくれるので、どのデバイスからでも、いつでも好きなときにライブラリを閲覧できます。1 台のデバイスでコレクションを変更すれば、ほかのデバイスにも反映されます。
—–Apple公式サイトから引用
例えば、私はiPhoneで写真を撮り、Macでブログ記事を書くんですが、
iPhoneで撮った写真がすぐにMacの写真アプリから参照できるので、執筆がとてもスムーズに進んでます。
無料の5GBだとこの機能を利用するにはちょっと容量不足ですので、やっぱり50GBは契約しておきたいですね。
概要 |
|
月額 | 50GB : 130円 200GB : 400円 2TB : 1,300円 |
満足度 | |
リンク | iCloud 公式サイト |
Apple Music
画像 : www.apple.com
またもAppleのサービスですね。
Apple Musicは半年前くらいに加入しました。
私は、新しい曲や知らない曲を定期的に取り入れたい派なので、未だにTSUTAYAにCDを借りに行ったりするんですが、回数を重ねると結構な出費になるんですよね。
そもそも、
- 借りに行く
- CDを取り込む
- 返しに行く
の時間的コストが無駄すぎると感じたので、定額聴き放題サービスに手を出しました。
聴き放題なのは当然として、ありがたいのはAppleが選定した豊富なプレイリストです。
トゥデイズヒッツはもちろんのこと、年代別のベストや、ジャンル別ヒット、「はじめての岡崎体育」のようなアーティスト別のプレイリストなど、様々なプレイリストが用意されているので、新しい曲を取り入れやすいんです。
月額980円と少々高めではありますが、音楽の文化から遠ざかるのは現代人としてもったいない気持ちはあるので、今後も続けていくと思います。
概要 |
|
月額 | 980円 |
満足度 | |
リンク | Apple Music 公式サイト |
Yahoo! プレミアム
これは熱量少なめ・・・というかそろそろ解約しようかと思っています。
不要になった家電などをYahoo!オークションで売ることが多いので契約しています。
漫画や雑誌の読み放題サービスもあり、月額462円は悪くないと思います。
ただ、Amazon Primeやdマガジンと領域が被っているので、取捨選択するとどうしてもこっちを切ることになりそうだなぁと・・・
概要 |
|
月額 | 462円(税抜き) |
満足度 | |
リンク | Yahoo! プレミアム 公式サイト |
以前使っていたもの
おまけとして、過去に契約していたものも紹介してみます。
タイムズ カー プラス(カーシェアリング)
タイムズが提供しているカーシェアリングサービスです。
ガソリン代や保険も入って15分206円から車を借りられます。
レンタカーを借りるほど長時間は乗らないけど、1時間くらい車を使いたい、というような時に重宝します。
レンタカーと違い、営業所に行く必要はありません。
スマホから予約をした後、タイムズ駐車場に置いてあるシェアリングカーに会員カードをタッチするだけで利用できます。

とにかく借りるのが手軽!
めちゃくちゃ便利なんですが、東京都内に引っ越してから車の利用頻度が激減したので、解約してしまいました。
概要 |
|
月額 | 1030円 |
満足度 | |
リンク | タイムズカープラス 公式サイト |
Hulu
Amazon Primeに入る前は、月額動画配信サービスのHuluを使ってました。
海外ドラマのラインナップはピカイチでした。
が、Amazon Prime会員のお得さに負けて解約しました・・・
概要 |
|
月額 | 933円(税抜き) |
満足度 | |
リンク | Hulu 公式サイト |
Netflix
こちらも動画配信サービスですが、VRゴーグルのOculus Goで楽しめるということで短期間だけ加入していました。
Netflixは、類似サービスの中では珍しい独自コンテンツを多数揃えています。
Netflixだけのオリジナルドラマや映画、アニメなどのハイクオリティな作品が観られるというのは、他のサービスには無い魅力でしょう。
こちらもAmazon Primeのコスパに負けて解約してしまいました。。。
概要 |
|
月額 | 800円(ベーシック) 1200円(スタンダード) |
満足度 | |
リンク | Netflix 公式サイト |
Progate
聞き慣れない方も多いかと思いますが、プロゲートと読むプログラミング初学者向けの学習サービスです。
HTMLやCSS、JavaScript、Ruby、Javaなど色々な言語の基礎を学習することができます。
オンライン上の学習サイトは多数ありますが、初心者に最も優しいのはこのProgateだと思います。
教材がわかりやすく、難易度も低めに設定されているので挫折率が少ないです。
2ヶ月間だけ契約して一気に学習を終わらせたので、今はもう契約していません。

プログラミング初心者にはおすすめ
概要 |
|
月額 | 980円(税込み) |
満足度 | |
リンク | Progate 公式サイト |
ニコニコプレミアム
説明不要なので軽く流しますが、お気に入りのゲーム配信者の生放送を見るためだけに加入してました。
その方がニコ生を引退してしまったのでもう見ていません。。。
Kindle Unlimited
Amazonが運営・販売する電子書籍Kindle。
その中の和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題となる月額サービスです。
読みたい本を探すよりは、対象の本の中で興味のあるものをどんどん速読していくスタイルの人に合っていると思います。
dマガジンは雑誌に特化していますが、こちらは幅広くカバーしているので、雑誌以外の多読を考えているのであれば検討の余地はありそうです。
初回登録なら30日は無料体験もできる為、そこで気になるコンテンツがあるかを確認するのも良さそう。
ちなみに私が辞めた理由ですが、加入時にたまたま仕事が忙しすぎて、全く本を読む時間が確保できなかったからです。

手当たり次第読みたい人には良いと思う
概要 |
|
月額 | 980円(税込み) |
満足度 | |
リンク | Kindle Unlimited 無料体験 |
DMM英会話
最後はオンライン英会話の大手、DMM英会話。
英語学習に注力していた時期に、skype英会話をしようと考えて加入しました。
月5980円で1日1回のマンツーマン授業が受けられるというのは、コストパフォーマンスとしては最強クラスと言っていいでしょう。

1日あたり200円で受講できるのは凄い
講師はフィリピン人、セルビア人の方が多く、発音が綺麗な人もたくさんいます。
最初の1ヶ月でお気に入りの講師を複数人見つけて、その後は先の予定を予約で確保していく使い方が良かったなと思います。
概要 |
|
月額 | 5980円(スタンダード) |
満足度 | |
リンク | DMM英会話 |
さいごに
サブスクリプションサービスの棚卸しをしてみましたが、挙げてみると結構色々なものに加入している、またはしていたんだなぁと思いました。
毎月のように新しいサービスが登場しており、大抵は無料体験期間が用意されてるので、気になるものがあれば今後も積極的に使っていきたいですね。
それではまた!