ふとタピりたくなったので、自家製のタピオカパールに挑戦してみました。
目次
自作タピオカの材料
材料はこちら。
- タピオカ澱粉 80g
- 熱湯 30〜40ccくらい
- 着色料
ほぼ粉だけで作れるとは意外。
黒糖風味など、味を付けたい場合は適宜追加します。
タピオカ澱粉の量ですが、市販のタピオカドリンク1本に入ってるくらいの量を作るなら20g〜30g程度で良いかと思います。
タピオカ澱粉が売っている場所
タピオカ澱粉ですが、普通のスーパーにはまず置いてません。
富澤商店のような製菓系商品の取扱が多い店に行くのがおすすめです。

確かにスーパーでは見かけないね
私は近所の富澤商店で買いましたが、150gで320円だったので、安く大量に買いたい方はAmazonで買っちゃってもいいかなと思います。
Amazon調べてみたら、1kg800円(250g250円)くらいでした。
自作タピオカの作り方
①ボウルにタピオカ粉を開ける
乾いたボウルにタピオカ粉を入れます。
今回は黒、青、ピンク、無着色の4色でチャレンジしたので、1回20gを4回繰り返しました。
20gでどれぐらいの量ができるかは、後ほど写真で載せるので参考にしてみて下さい。
②着色料を混ぜる
粉と着色料をしっかり混ぜます。
この段階でしっかり混ぜておかないと、できあがったタピオカに色ムラができてしまいます。
混ぜた段階では色が薄くても、お湯を入れると一気に色が付くので、入れすぎると色が濃くなります。
参考までに、お湯を入れずにこれぐらいの色だけど、
あとでお湯入れるとこうなります。
確かこの時は20gに対して0.4gくらいの着色料を入れました。
③熱湯を少しずつ入れて混ぜる
最難関のポイント。
お湯を入れながらタピオカ粉を混ぜていきます。
20gなら10ccくらいのお湯があれば十分かと思います。
注意点、お湯は70度以上、できれば熱湯を使います。
お湯がぬるいとすぐに固くなってしまいます。
これだとまだ水気が少ない感じです。白玉ができるぐらいが丁度良い。
水気が少ないまま茹でてしまうと、中心が固く粉っぽくなってしまいます。
が、お湯を入れ過ぎちゃうと・・・
こんな感じで手遅れになるので注意が必要です。お湯は少しずつ入れて様子を見ましよう。
④小さく丸める
あとは白玉みたく小さく丸めていきます。
自作の醍醐味として、大きめのサイズを作ることもできます。
ただし大きく丸めた場合、長めに茹でないと中心が粉っぽくなるので注意が必要です。
タピオカは茹でてる時に少し膨らむので、写真の大きさでも市販品よりも少し大きくなります。
4色分丸めた後がこちら。
1色あたり20gで、計80gのタピオカ粉から作れるのがこれだけです。
普段からタピオカ3倍とかで注文してる方にはちょっと物足りないかも?

もうちょっと食べたいかも・・・
ちなみにこれ丸めるの、結構時間がかかります。
小さいと個数が多くなるので余計に長くなります。

『自動タピオカ丸め機』みたいなひみつ道具ないの?
⑤茹でる
普通に茹でます。中火ぐらいでいいかな。
今回の大きさであれば、30分で中心まで茹で上がりました。
ここまで結構面倒でしたが、ちまたでは生タピオカなるものも販売されているようです。大量に作るときはこっち買った方がいいかもしれません・・・
⑥ザルに入れて水でしめる
30分茹でると、澱粉が溶け出してドロっとしてきます。
それをザルに移して・・・流水でしめます。
色的には青が綺麗に見えますね。
⑦砂糖水に漬ける(optional)
これはお好みで。
水でしめた後のタピオカパールを砂糖水に浸けておきます。
せっかく色を付けて作ったし、綺麗に見えるように透明な容器に入れます。

黒糖とか黒蜜に漬けると美味しそう
自作タピオカ完成
タピオカといえばミルクティーですよね。
大好きなTWGのフレンチアールグレイで作ったロイヤルミルクティーに、タピオカをドボドボと入れます。
もちろん透明なグラスに。
さて実食。
ん・・・?
中心が固い(;´Д`)
反省会
またしっp・・・うまくいかない方法を見つけてしまったようです。
水気が足りないと粉っぽくなる
青とピンクのタピオカが特に固いです。
白いタピオカは中心まで柔らかくできてました。
おそらく、この2色は団子にする時の水気がかなり少なかったので、それが原因かと思われます。
確かに画像を見返してみると、青とピンクのタピオカは中心が濁ってますね。この時点で異変に気付くべきでした。
というか茹で上がったタイミングで試食すべきだった。
さいごに
はじめてのタピオカ自作でしたが、色付けまで自分でやるので結構楽しく作れました。
でも時間かかるし、結局半ば失敗してしまったので、2回目以降は茹でるだけの既成品を買うかもしれません・・・(;´Д`)
(追記) 茹でるだけの半生タピオカを使って黒糖タピオカミルクティー作ってみました。