気付けば1年以上使っているアイリスオーヤマのサーキュレーター『サーキュレーターアイ』
1年中ずっと活躍してくれてる我が家の主力家電なので、紹介してみることにしました。
目次
サーキュレーターアイの特徴
サーキュレーターアイは、家電メーカーのアイリスオーヤマが販売しているサーキュレーターブランドです。
パワフルかつ静音性に優れていることを売りにしています。
到達距離25mのジェット気流
引用: amazon.co.jp
サーキュレーターと扇風機の最も大きな違いである、風の到達距離。風を直進方向に集中させることで、遠くまで強い風を送ることができます。
その中でも、サーキュレーターアイは最大で25mの到達距離を誇ります。
室内だったら壁から壁まで余裕で届きますね。
図書館より静かな静音性
サーキュレーターアイは風量レベル2で動作させた時の騒音が35dbと、非常に静音性に優れています。
ちなみに図書館の騒音レベルが40dbと言われていますので、その静かさはおわかりいただけるかと思います。
わたしも普段は風量レベル2で使用していますが、付けていることを忘れるレベルで静かです。
あ、でも風量最大にするともちろんうるさいですよ!
使ってみて感じたこと
冷暖房効率はほんとに上がる
うちのリビングは13畳なんですが、14畳用のエアコンで暖房付けてもそんなに暖かく感じなかったんですよ。
特に足元とか部屋の奥はめちゃくちゃ寒い・・・その割に天井に手を伸ばしてみると別世界みたいに暖かい。
暖かい空気は上に溜まるって言いますけどほんとですね。
でもサーキュレーターをエアコンの天井付近に放射して10分くらいすると、暖かい空気が循環して部屋が暖かく感じられるようになりました。

暖房が効率よく循環するように!
部屋干しの洗濯物がちゃんと乾く
雨の日の洗濯物、部屋干しして生乾きになると臭くてたまらないですよね。

生乾きの臭いほんと無理…
サーキュレーターは冷暖房効率の向上だけでなく、部屋干しにも有効です。
うちでは部屋干しの時はサーキュレーターを洗濯物の下に置いて首振りさせてるんですが、夜帰宅すると綺麗に乾いてます。
暖房の季節の場合は、エアコンの暖風が洗濯物にかかるようにするとなお良いです。

洗濯物の部屋干しにも使える!!
クローゼットの空気入れ替えに使える
これは頻繁に使うわけじゃないんですが、サーキュレーターはクローゼットの掃除にも役立ってます。
というのも、クローゼットの奥ってなかなか空気入れ替えできなくて、埃やダニの死骸がいるんですよね。
わたしはダニアレルギーを持ってるので、クローゼットを開けた時にクシャミ止まらなくなっちゃうんです。

ダニアレルギーが辛い…
そこでサーキュレーターの登場。
部屋の掃除する時に、風力を最強にしてクローゼットに放射してます。
クローゼット内の空気が循環して、溜まったホコリが出てくる他、カビが発生しにくくなるメリットもあります。

クローゼットのこもった空気を入れ替えられる!
騒音は風量設定による
サーキュレーターは風力が強いので、その分やっぱりうるさいです。
サーキュレーターアイは1〜5の5段階で風量設定できますが、段階によって音が全然違います。
風量レベル | 音量の目安 |
1 | 近くで耳を立てれば聞こえる |
2 | 静かな空間なら聞こえる |
3 | テレビを付けていても微かに聞こえる |
4 | テレビを付けていても普通に聞こえる |
5(ターボ) | うるさい |
5段階だとドライヤー並の音量です
逆に1とか2だと、存在が気にならない程度の微音なので、普段は2にして使ってます。

風量少なめだと凄く静か!
リモコンはあまり使わない
サーキュレーターアイには一応リモコンは付いてるんですけど、あまり使う機会がないです。
しかるべき場所に置いてから起動する事が多いからでしょうかね。
ただ、赤外線で制御できるってことは、スマートリモコンでも制御できるので、つまりは「アレクサ、サーキュレーターつけて」ができるわけです。

そのうちアレクサでサーキュレーター制御やってみたい
定期的に掃除しないとホコリが溜まる
サーキュレーターの置き場は家庭によって違うと思いますが、うちは床置きが多いのです。つまりホコリがいい感じに溜まります。
2ヶ月に1回くらいは羽根を拭き掃除、カバーは水洗いした方がいいかなーと思いました。
実際そんな頻度ではやってないけど・・・
まとめ
アイリスオーヤマのサーキュレーターアイの使用感について紹介しました。
6000円くらいで買った割には、サーキュレーターは1年を通して活躍してくれる優秀な家電です。
正直もうサーキュレーターなしの生活は考えられないですね・・・
これからも大事に使っていこうと思います。
ではでは。