近年、自宅で仕事をするテレワーク(リモートワーク)の普及が進んでいます。
テレワークというと、通勤が不要なことや家族との時間が増えるなど、働く側にとってのメリット・デメリットが注目されますが、企業側にも様々なメリットやデメリットがあります。

会社側のメリット・デメリットを紹介します
目次
テレワークによる会社側のメリット
緊急事態下でも事業継続しやすい
自宅で仕事をするテレワークの場合、なんらかの事情で社員が通勤できない場合でも、会社としての事業が継続できるというメリットがあります。
代表例として真っ先に2020年の新型コロナウィルス流行が挙げられます。
テレワーク状況下であれば社員に発症者が出たとしても、他の社員への感染を防ぐことができ、オフィス閉鎖などの対処に追われることもなくなります。
その他にも、大雪や台風で公共交通機関が麻痺したときでも、影響を少なく抑えることが可能です。

テレワークは大規模トラブルに強い
多様な人材を採用できる
働く場所に制限がなくなるテレワークでは、多様な人材を採用できるという強みもあります。
例えば・・・
- 家庭の事情で地方に住んでいる
- 海外在住者
- 足が不自由で家から出にくい
など、オフィス出社必須の企業では交わることのなかった人材も採用の対象に広げることができます。

場所の制限がある優秀層を採用できる
離職者を減らせる
採用メリットがあるということは、同時に離職者を減らす効果も期待できます。
- 介護・育児のための離職
- 夫・妻の転勤による離職
- 地方移住に伴う離職
テレワーク導入によって、こういった社員の離職を防ぐことが期待できます。
時間をかけて採用・育成した社員が離職するというのは会社にとって非常に痛手ですので、離職防止は大きなメリットと言えるでしょう。

場所の都合での離職を防げる
コスト削減につながる
テレワークが当たり前の企業では、オフィススペースや通勤手当などのコストを削減することができます。
全社員テレワークを実現している株式会社ソニックガーデンでは、2016年から本社オフィスを撤廃してしまったそうです。
現在は『自宅で仕事がしづらい社員向け』の小規模な作業スペースのみを保有しているとか。

本社オフィス無しとは・・・
さすがにオフィスを完全になくすのは難しいかもしれませんが、会議室を減らして賃料を削減したり、小規模オフィスに移転するなどのコスト削減は不可能ではありません。

オフィスの賃料削減ができるのは大きい
企業イメージの向上
テレワーク導入が進んでいると、『先進的な企業』としての企業イメージ向上が期待できます。
特にエンジニアやデザイナーなどのクリエイティブ系の職種においては、テレワーク(リモートワーク)の選択肢は一般的になりつつあります。
そうした中でテレワークの導入が進んでいないのは、他に遅れを取る意味でも避けたいところです。

時代に乗ってる感が出せる
テレワークによる会社側のデメリット
セキュリティ対策が必要
テレワーク導入に関して、企業側がもっとも気にするポイントのひとつがセキュリティでしょう。
自宅のパソコンから会社の情報にアクセスするわけですから、悪意のある社員がいた場合に情報漏えいのリスクがあります。
パソコンにセキュリティ対策のソフトウェアを導入したり、テレワークのためにネットワーク設備を導入する必要があるかもしれません。
そうした設備投資に追加費用がかかる点は、テレワークのデメリットと言えるでしょう。

情報漏えいのリスクがあるよ
仕事の生産性が落ちる場合がある
仕事内容によっては、テレワーク導入で生産性が落ちる場合があります。
生産性が落ちる原因は従業員がサボるから…ではなく、仕組みや設備によるところが大きいです。
例を挙げると…
- 社内連絡にチャットでなくメールを使っている
- 社内システムの一部機能がリモート非対応
- 紙への印刷が必要な業務がある
- ハンコ文化が根強く残っている
- ネット回線が遅い
ほとんどの問題はテレワーク用の環境を整えれば解消されますが、長く続いた文化を変えるのは簡単ではありません。

リモートで生産性が落ちることも
さいごに
テレワークの導入によって、従業員だけでなく会社にとってもメリット・デメリットがあるということをお伝えしました。
テレワークにはデメリットもありますが、改善の余地があるものがほとんどです。少しずつでも環境を変えていくことで、メリットがデメリットに勝るようになるでしょう。
ではでは!
関連記事テレワークに便利なアイテム11選