毎日30分くらい犬の散歩をしてるんですが、散歩中にやたらとご近所の表札が目に入ってしまうんですよね。
『珍しい名字だな』
『表札にミ●キーついとる』
『二世帯住宅かー』
と、すごくどうでもいい事に目が行ってしまうんですが、その中でも特に気になって仕方ないのが―――
大中小から始まる名字の勢力

気になって眠れませんねこれ

また変なこと言ってるわ
何言ってるのかわからないと思うので軽く説明すると、
名字の中には、大○・中○・小○に当てはまるものが結構たくさんありますよね。
例えば、大山さん、中山さん、小山さん。
この手のサイズ系名字(いま名付けた)は地形からとったものが多いんですが、大中小のどれが多くてどれが少ないか、めちゃくちゃ気になりません?

別にぜんぜん気になりませんけど
というわけで貴重な休日の時間を使って調べてみました!
目次
調べ方
実際どうやって調べるかなんですが、株式会社リクスタさんが運営する名字専門サイト『名字由来net』を使わせていただきました。
名字由来netは「名字検索No.1」であり、日本の皆さまと一緒につくりあげる「名字の百科事典」サイトです。
およそ30万種ある「日本の名字」の「由来」や「人数」「ランキング」「家系図」などを名字研究家・専門家が、政府発表統計や独自調査により取得したデータから、日々変化する日本人の名字の由来や人数を日本で唯一Pマークを取得し、独自専門調査・算出している専門家研究集団です。
専門家研究集団ってどんな分野にでもあるんですね、すごい。
調査対象の名字たち
では、大・中・小のサイズ系名字をそれぞれ見ていきましょう。
今までこういう観点で人の名字見たことなかったんですが、考えてみると結構たくさんあります。
山(大山、中山、小山)
まずは『山』。
今までの人生で会ってきた感じだと、中山さんが一番多いかなーと思うんですが、どうでしょうか。
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 中山 | 57位 | 約268,000人 |
2 | 小山 | 83位 | 約203,000人 |
3 | 大山 | 229位 | 約94,400人 |
山部門では中山さんが1位。
まあこれは割と予想通りですね。
勝手な推測ですけど、中の場合はサイズ感だけじゃなく、山と山の間にあったりする場合にも使われたんじゃないかなーと思ってます。
川(大川、中川、小川)
山と来たら次は『川』です。
私の30数年の経験上は、中川さんと小川さんが結構互角の戦いをしてそうに思いますが・・・
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 小川 | 30位 | 約394,000人 |
2 | 中川 | 51位 | 約289,000人 |
3 | 大川 | 267位 | 約83,000人 |
結果は小川さんの圧勝!
大川さんは大山さんに続いて最下位。
そもそも大きな川って数が限られてますし、昔の人がチョロチョロ流れてるものを小川と考えていたならこの結果も頷けます。
沢(大沢、中沢、小沢)
次は川に似ている『沢』
山間部にある比較的短い川のことを沢と呼ぶらしいです。
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 小沢 | 213位 | 約102,000人 |
2 | 大沢 | 273位 | 約79,900人 |
3 | 中沢 | 309位 | 約69,400人 |
※『澤』の字を使った名字は含めていません
小沢さんが1位。
川に比べると全体的に人数が少ないですね。
山間部に住んでいる人が元々少なかったとか、沢が川に内包されているから「川でよくね?」ってなった、とかそういう理由があるんでしょうか。

大○はまだ0勝
泉(大泉、中泉、小泉)
水系が続きます。『泉』
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 小泉 | 199位 | 約105,000人 |
2 | 大泉 | 1321位 | 約13,000人 |
3 | 中泉 | 4562位 | 約2,400人 |
ここは随分と大差がついてます。
中泉さんは全国で約2400人とかなりのレア名字ですね。

まあ泉ってだいたい小さいですからね
池(大池、中池、小池)
水系どんどんいきます。『池』
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 小池 | 152位 | 約135,000人 |
2 | 大池 | 1972位 | 約7,800人 |
3 | 中池 | 10062位 | 約720人 |
これは感覚的にも予想通り。
私も大池さん、中池さんとはお目にかかったことがないので、相当なレア名字だと思います。

中池さんレアすぎない?
林(大林、中林、小林)
水属性から今度は木属性へ。『林』
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 小林 | 9位 | 約1,024,000人 |
2 | 中林 | 751位 | 約25,900人 |
3 | 大林 | 852位 | 約22,300人 |
来ましたベスト10入りの小林さん!
ちなみにニュートラルな林さんも全国で約543,000人とかなりの人数です。

大きい林ってそれもう森では?
森(大森、中森、小森)
林に続いて木属性の『森』
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 大森 | 197位 | 約106,000人 |
2 | 小森 | 410位 | 約49,900人 |
3 | 中森 | 1114位 | 約16,100人 |
ついに大○から1位が出た!!!
森は壮大なイメージがありますから、自然と大の字が付いたのでしょうか。

このまま1位なしで終わるかと思ってた
ちなみにニュートラルな森さんは22位で約463,000人と、大森さんを大きく引き離してます。
谷(大谷、中谷、小谷)
次は地属性感のある『谷』

これも大が強いんじゃない?
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 大谷 | 155位 | 約130,000人 |
2 | 中谷 | 282位 | 約77,200人 |
3 | 小谷 | 381位 | 約54,100人 |
大谷さん1位で大の2連勝!
はじめて大中小の順で並びましたね。
谷はたいてい人間から見ると大きいものですから、小を付ける人が少なかった?
野(大野、中野、小野)
谷から一転して平和そうな『野』
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 中野 | 50位 | 約292,000人 |
2 | 小野 | 55位 | 約278,000人 |
3 | 大野 | 71位 | 約220,000人 |
野が付く名字の人はやっぱり多いですね。思った以上に接戦です。
個人的には大野さんが1位かなーと予想してましたが、勝者は中野さん。
田(大田、中田、小田)
日本らしい自然系の名字といえば『田』

たまに中田さんと間違えられる
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 中田 | 122位 | 約152,000人 |
2 | 小田 | 188位 | 約110,000人 |
3 | 大田 | 448位 | 約45,100人 |
これは順当に中田さんが1位。
大田さんは448位ですが、太い方の太田さんは43位なので、分散されてしまってる説もあります。
岩(大岩、中岩、小岩)
『岩』はちょっと珍しいですが、いないこともなさそう。
岩は大きいイメージがあるから大岩さんが強そうです。
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 大岩 | 1067位 | 約16,800人 |
2 | 小岩 | 2026位 | 約7,500人 |
3 | 中岩 | 15931位 | 約340人 |
全体的に少ないですが、一応大岩さんが一番多い模様。
それにしても中岩さん、今回調査した中では今の所一番のレア名字です。

岩の中というのがイメージできない
石(大石、中石、小石)
疲れてきたのでこれで最後。『石』いってみましょう。
No | 名字 | 全国順位 | 全国人数 |
1 | 大石 | 182位 | 約113,000人 |
2 | 小石 | 2596位 | 約5,400人 |
3 | 中石 | 4763位 | 約2,300人 |
『石』も『岩』と同じ順位になりましたね。
にしても、名字を決める時に『小石』ってどういう理由でつけるんでしょう。
さすがに小さい石・・・ってことはなさそうなので、別の意味がありそうです。
その他のサイズ系名字
この他にも大中小で始まる名字はまだまだたくさんあります。
思いつくものを一応載せておきますね。
- 原(大原、中原、小原)
- 松(大松、中松、小松)
- 村(大村、中村、小村)
- 塚(大塚、中塚、小塚)
- 島(大島、中島、小島)
- 西(大西、中西、小西)
結局のところサイズじゃない
さんざん人数調べて勝った負けた言ってきましたが、どうやら大中小は必ずしも大きさを表しているわけじゃないそうです。
『大』は大きさだけでなく縁起の良さを表している場合もあり、『中』は位置的な意味での中間、『小』は「お」が尊敬を表していることもあるとか。
例えば同じ『小林』でも地域によって由来が異なったりするのかもしれませんね。

つまり見かけの大きさで争うのは不毛であると

何を言ってるかわかりません
よくわからなくなってきたところでおわりにします。
とりあえず気になってたことは調べられたのでスッキリしました!
ではでは!