先日、ずっと気になっていた家電レンタルサービスの「レンティオ」を使う機会があったので、使ってみた感想などを書いていこうと思います。
結論から言うと、借りてから返すまでの流れがスムーズで、送料も返送料も無料と満足度の高いサービスでした。

レンタルして使い勝手を試せるサービス
目次
Rentioの流れ
Rentioで商品を借りてから返すまでの流れをおさらいします。
①レンタルしたい商品を選ぶ
まずはレンティオの公式サイトで、レンタルしたい家電を選びます。
商品によってレンタル期間と価格が異なります。
ルンバなどのロボット掃除機は2週間〜が多く、プロジェクターやカメラなどは5日や1週間だったりとまちまちです。
イベントなどに合わせて借りる方が多いので、使用開始日が選べるようになっているのがポイント。

今回借りた商品は7泊8日でした
②レンタルを申し込む
商品が決まったら、そのままサイトでレンタルを申し込みます。
この際、住所氏名などの個人情報を入力するのですが、RentioはAmazon Payに対応しているので、Amazonのアカウントを持っている方は、Amazonに登録した住所氏名や支払い方法をそのまま利用できます。

Amazon Payは手軽で楽
③商品が届く
数日すると宅配便で商品が届きます。
返送する時にそのまま使いますので、ダンボールは必ず捨てずにとっておきましょう。
Rentioのいいなぁと思ったポイントとして、この梱包用ダンボールが気遣いにあふれてるところです。
見やすいイラストで確認手順や返送手順について書かれていたり、延長時の手続き案内や、『開け口を切り取っても返送時には問題ない』というところまで教えてくれています。

ダンボールが簡易説明書になってる
④検品後に商品を使う
ダンボールの中には商品と一緒に内容物リストが入っているので、付属品に不足がないかを確認します。
問題がなければ、思う存分に商品を使い倒します。
モバイルプロジェクターでいっぱい遊びました。
⑤商品を返送する
期限が来たら商品を返送します。
嬉しいポイントとして、期限までに商品を発送すればOKになっているところ。
期限日中にレンティオ側に商品が届かなかったとしても、伝票の発送日が期間内であれば問題ないという規約になっています。
また、同封されているガイドに、返送の仕方や延長方法などがイラスト付きでわかりやすく書かれているので、迷うことは何もありません。
最初に届いたダンボールに付属品を含めて詰め直して封印します。
ガムテープが不要なように、封印用のシールまで同封されている気遣いが凄い。
予め返送用の伝票が箱に入っているので、依頼主のところに自分の住所氏名を書いて、コンビニや郵便局から発送します。もちろん返送料は料金に含まれているので不要。
宅配業者に依頼すれば、自宅まで集荷に来てもらうことも可能です。
⑥返送確認メールが届く
返送した品が届いたら、レンティオから返却完了メールが届きます。
これで一連のやりとりは終わりです。
Rentioで借りられる家電
ここでRentioで借りられる家電を軽く紹介しておきます。
2021年3月時点のものなので、価格やラインナップは変動していくことをご了承ください。
ルンバ
我が家にも欠かせない存在になっているロボット掃除機『ルンバ』
ルンバのレンタルはRentioも力を入れているらしく、2週間で2480円とかなりお得な価格設定です。
値段は少し高くなりますが、上位機種もレンタル可能になっています。
ヘルシオ ホットクック
シャープの自動調理鍋『ヘルシオ ホットクック』
これも14日間で6980円でレンタル可能です。商品定価に比べるとちょっと値段高めの設定みたいです。
自動調理鍋は意外に大きくて場所を取りますし、出来上がった料理を食べてみないことには買うかどうか決められないという方も多いでしょうから、レンタル家電には向いてますね。

これ気になってる
デジタルカメラ
デジタルカメラも買うまでに悩む家電のひとつです。
カメラは他の家電に比べるとレンタル期間がちょっと短めになっていますね。
掃除機や調理器具よりも、使い勝手を体感できるまでが早いからだと思われます。
返さずにそのまま購入も可能
レンティオでは、商品が気に入ったら返さずにそのまま購入できる制度があります。
この、そのまま購入する際の価格設定が結構絶妙なんですよね。
中古品の割には比較的高めの設定ではあるものの、『レンタル料金 + 新品購入料金』よりも安くなるように設定されています。
自分で1〜2週間使った後だと、中古品を購入するという感覚が薄れるのもあるかもしれませんね。

これはなかなか上手いことをする
とは言っても、正直なところ価格.comなどで最安値の新品を狙っていけば、あまり変わらない値段で購入できますので、無理にレンティオで購入しなくても良いかも知れません。
さいごに
はじめてレンティオを使ってみましたが、手順がわかりやすく書かれたダンボールや、ガムテープひとつ使わせない気遣いには好感度が上がりましたね。
私はプロジェクターが好きなので、次に買う機種は購入前に必ずレンティオで使い勝手を試してからにしようと思いました。
ではでは!!