冷蔵庫を購入する場合、部屋の間取りに合ったものを選びますよね。
ひとり暮らし用の物件はキッチンが狭いこともあり、小さめの冷蔵庫の需要が高いです。

なのに薄い冷蔵庫が少なすぎる!
というわけで、今日は奥行きの短い冷蔵庫についてまとめてみました。
目次
私が冷蔵庫に求めた要件
私がひとり暮らしを始めたときは、次の4つを冷蔵庫に求めました。
- 冷凍冷蔵庫であること
- 自動霜取り機能が付いていること
- オーブンレンジが載せられること
- 幅50cm×奥行き55cm以内であること
これらを満たす冷蔵庫が、本当に少なくて困りました。

ほんとに全然なくてびびった
ひとつずつ順番に見ていきます。
冷凍冷蔵庫
ひとり暮らしをしてる方の中には、冷蔵機能のみの冷蔵庫を使用している方もいるかと思います。
割り切って冷凍庫を諦めるのもひとつの選択肢ですが、私はお酒が好きなので、ロックアイスを自宅保管する為にどうしても冷凍機能が必要でした。

自炊するのにも冷凍機能は欲しい
そもそも流通している冷蔵庫のほとんどが冷凍冷蔵庫ですから、この条件自体はそう厳しいものではありませんでした。
自動霜取り機能
冷凍庫の冷却機構には、大きく分けて直冷式とファン式があります。
それぞれの違いを簡単に説明します。
直冷式は、庫内の冷却器が直接冷気を発生させます。
冷却器が庫内に設置されている為、省スペースなのが最大のメリットです。
ただし、冷却器に霜が付着していくと冷却機能が落ちてしまう為、定期的に霜取りが必要です。
一方ファン式は、冷凍庫の外側に冷却器を設置し、そこで発生した冷気をファンによって庫内に送り込んで冷却します。
自動で霜取りが行われるのがメリットです。
湿度の高い日本では霜が発生しやすい為、こちらのファン式が一般的です。
つまり、
霜取りめんどくさいからやだ(・∀・)
です。
でも厄介なことに、ひとり暮らし用の小型冷凍冷蔵庫には直冷式が多いんですよね。
安いからそれぐらいには目をつぶるべきなんでしょうけども・・・
オーブンレンジが載せられる
ひとり暮らしのキッチンは狭く、少しのスペースでも惜しいぐらいです。
となると、冷蔵庫の上を活用しないわけにはいきませんよね。
冷蔵庫の上に電子レンジなどが載せられる「耐熱トップテーブル」はとてもありがたいです。
幸い多くの製品は耐熱トップテーブル仕様になっている為、特に困りませんでした。
幅50cm×奥行き55cm以内
問題はこれです。
マンションによくある冷蔵庫用のスペースって、コンロ側にあるか食器棚側にあるかの2パターンが多いと思います。
コンロ・シンクはある程度奥行きがありますから、コンロの隣に冷蔵庫置場がある場合は、奥行き75cm以上のファミリータイプ冷蔵庫でも問題なく置くことができます。
一方、食器棚側に冷蔵庫置場がある場合、食器棚の奥行きに合わせる都合で、奥行きが60cm未満なんてこともあります。
ちなみにわたしの部屋の冷蔵庫置場は幅51cm × 奥行き56cmでした。

いくらなんでも狭すぎた
幅50cmを切る冷蔵庫は、検索してみると結構たくさんあるんです。
でも奥行き55cmの冷蔵庫は全然ないんですよね。
救世主となったAQR-141E
条件を満たす冷蔵庫が全然見つからずに困っていた時、ビックカメラの冷蔵庫売り場でAQUAの「AQR-141E」に出会いました。
※生産終了品です。2019年05月現在、後継機のAQR-13H-Sが出てます
2ドア、冷凍冷蔵庫、ファン式(自動霜取り)、耐熱トップテーブル、幅476mm×奥行き550mm
完璧です!
しかも安い。
AQUAってあまり聞き慣れない名前だと思いますが、元々は三洋電機の白物家電ブランドです。
ハイアールに買収されたので、現在は中国のブランドですね。
見つけたその日に買いました。
音が大きいとか庫内あまり広くないとかそんなレビューが目につきましたが・・・

置けることが大事!
置けなかったらなんにもなりませんからね。
その他の省スペースな冷蔵庫
(2019年5月追記)
調べてみると最近も省スペース冷蔵庫が色々出ているようなので、以下にまとめてみました。購入時の参考にしてみて下さい。
シャープ SJ-D14E-W
画像: www.amazon.co.jp
製品名 | SJ-D14E-W |
メーカー名 | シャープ |
容量 | 冷蔵室(上):91L 冷凍室(下):46L |
サイズ(幅) | 480mm(必要設置スペース:520mm) |
サイズ(奥行) | 590mm(必要設置スペース:620mm) |
サイズ(高さ) | 1125mm(必要設置スペース:1425mm) |
ドア | 左右付け替え可 |
霜取り | 不要 |
耐熱天板 | あり(耐熱100℃) |
シャープの小型冷蔵庫「SJ-D14E-W」です。
幅480mm、奥行き590mmと比較的小さめ。
特徴はドアが付け替え可能な為、左右開きどちらにも対応できる点です。
AQUA AQR-13H-S
画像: www.amazon.co.jp
製品名 | AQR-13H-S |
メーカー名 | AQUA |
容量 | 冷蔵室(上):80L 冷凍室(下):46L |
サイズ(幅) | 476mm(必要設置スペース:516mm) |
サイズ(奥行) | 555mm(必要設置スペース:555mm) |
サイズ(高さ) | 1160mm(必要設置スペース:1260mm) |
ドア | 右開き |
霜取り | 不要 |
耐熱天板 | あり(耐熱100℃) |
上で紹介したAQUAの「AQR-13H-S」
市販品の中ではトップクラスの奥行きの短さです。
壁にピッタリ設置できる為、奥行きが56cmあれば大丈夫なのが有り難いですね。
必要設置スペースで考えれば、現行機種で最も薄いといえるのではないでしょうか。
容量は少なめなので、ひとり暮らし、または自炊少なめのふたり暮らし用でしょう。
パナソニック NR-B17BW
画像: www.amazon.co.jp
製品名 | NR-B17BW |
メーカー名 | パナソニック |
容量 | 冷蔵室(上):124L 冷凍室(下):44L |
サイズ(幅) | 480mm(必要設置スペース:520mm) |
サイズ(奥行) | 586mm(必要設置スペース:644mm) |
サイズ(高さ) | 1293mm(必要設置スペース:1593mm) |
ドア | 右開き |
霜取り | 不要 |
耐熱天板 | あり(耐熱100℃) |
製氷室 | あり(貯氷量: 45個) |
こちらは少し大きめのサイズです。
幅は480mmですが、奥行きは586mm(必要スペース644mm)なので、65cmのスペースが確保できるかどうかが分かれ目になります。
製氷室があるので、氷を頻繁に使いたい方におすすめです。
ツインバード HR-E911W
画像: www.amazon.co.jp
製品名 | HR-E911W |
メーカー名 | ツインバード |
容量 | 冷蔵室(上):70L 冷凍室(下):40L |
サイズ(幅) | 480mm(必要設置スペース:520mm) |
サイズ(奥行) | 520mm(必要設置スペース:580mm) |
サイズ(高さ) | 1085mm(必要設置スペース:1385mm) |
ドア | 右開き |
霜取り | 不要 |
耐熱天板 | あり(耐熱100℃) |
ツインバードという聞き慣れない会社名ですが、新潟県燕市の企業だそうです。
こちらは奥行き520mmとかなりの薄型です。
ここまで小型だと直冷式冷凍庫なのかと思いきや、ファン式なので霜取りが不要となっています。
ハイアール JR-N85C
画像: kakaku.com
製品名 | JR-N85C |
メーカー名 | ハイアール |
容量 | 冷蔵室(下):60L 冷凍室(上):25L |
サイズ(幅) | 474mm(必要設置スペース:514mm) |
サイズ(奥行) | 500mm(必要設置スペース:600mm) |
サイズ(高さ) | 857mm(必要設置スペース:957mm) |
ドア | 右開き |
霜取り | 必要 |
耐熱天板 | あり(耐熱100℃) |
一人暮らしでほとんど料理をしない。小さくていいから最低限のものが欲しい。という方向きです。
高さが1m未満なので、お部屋を広く見せる事ができます。
注意点としては、冷凍室が直冷式の為、霜取りを手動で行う必要があります。

手動霜取りが必要だけど小さい!
おわりに
そんなこんなでAQUAの冷蔵庫を買って、快適なおひとり様ライフを送ることができました。

結婚してもまだ使ってます
冷凍庫にはロックアイスやらお酒やら冷凍食品が詰まっていて、結構きつきつですが…
この記事が、狭いスペースに冷凍冷蔵庫を置こうと考えている方の助けになれば幸いです。
それでは!