先日、中古マンションの購入に伴って、念願だったプロジェクターの天井設置を実現させました。
最初は「金具を天井に付ければいいんでしょ?」
って舐めきってたんですが、天井に下地が必要という事を知らなかったので、書き残しておこうと思います。
天井に下地がないと駄目
プロジェクターを天井に設置するには、設置用の金具を天井に埋め込み、そこにプロジェクター本体を取り付けます。
この設置用金具を埋め込む先には、下地と呼ばれる木の板が無いといけません。
私たちが普段目にしている天井、その壁紙の下は『石膏ボード』といって強度の低い材質です。
画鋲を刺してカレンダーを掛ける、程度であれば問題ありませんが、数kgあるプロジェクターを支えられる強度はありません。
そのため、設置用金具は石膏ボードの裏に下地があるところに埋め込む必要があるのです。
ちなみに我が家の場合、赤枠のあたりに下地が埋まってるので、そこに金具を固定しました。

下地のない場所に設置しちゃ駄目!危険!
下地の有無を確認する『下地さがし』

でも下地があるかってどうやって調べるの
石膏ボードだけの天井も、石膏ボード+下地ありの天井も、見た目では違いがわかりません。
そこで、『下地さがし』と呼ばれる道具を使います。
簡単に言うと、調査用の細い針のようなものを刺し、石膏ボードを貫通した先に木があるかどうかを調べる道具です。
これで天井を刺して回って、下地のあるポイントを探します。
ちょうど良い下地がなかった場合
下地を探してみたものの、下地が細かったり、位置が悪かったりすることもあると思います。
リノベーションや新築のタイミングで下地を入れていないと、なかなか思うような場所に下地はありません。
そういうときは、すでにある下地に橋をかけるような形でベニヤ板を固定し、そこにプロジェクター用金具を固定する手があります。

ただ、見た目もそんなに良くないので妥協案
あれこれ書きましたが、私の場合、リノベーションをするタイミングがあったので、リノベーション業者の方に下地を入れてもらいました。
既存の部屋に天井設置するのはなかなかハードルが高い模様・・・
さいごに
プロジェクターを天井設置する際の下地について紹介しました。
天井設置すると見た目がスッキリするんですが、天井に下地が無いといけないのが難しいところです。
どうしても無理な場合は、垂直にポールを立てて枝を生やす形で設置したり、ワイヤーラックに逆さ吊りにするなどの妥協案を考える必要がありそう。
理想のホームシアターへの道は険しい・・・
ではでは!