プロジェクターの低価格化が進み、自宅でホームシアターを楽しむのも一般的になってきました。
そんな中、初めてプロジェクターを使う人が気になるポイントとして『ランプの寿命』があるようです。
そこで今回は、プロジェクターの寿命について説明します。
『何年くらい使えるの?』
『ランプ交換にはいくら掛かる?』
『LEDランプは長寿命ってほんと?』
『故障ってしないの?』

こんな疑問にお答えします
目次
ランプに寿命がある
プロジェクターの寿命 ≒ ランプの寿命と考えていただいて大丈夫です。
故障を除くと、プロジェクターのなかで寿命が訪れる可能性があるのはほぼランプのみです。
とは言うものの、テレビに比べると精密な機器ですから、大切に扱うことは重要です。
ランプの種類で寿命が違う
プロジェクターのランプには何種類かあり、種類によって寿命が異なります。
水銀は3000〜4000時間
最も寿命が短いのは水銀ランプと呼ばれる種類。
スペック表だとUHEと記載されていたりします。
基本的に寿命を気にする必要があるのは、この水銀ランプを使用した機種のみです。
寿命は機種によって異なりますが、概ね3000〜4000時間といったところです。
水銀ランプは現在、高級機種を含め多くのプロジェクターに採用されています。
水銀ランプのメリットとして、安価で高輝度であることが挙げられます。
価格を抑えつつも高輝度化が実現できるので、現実的な選択肢として採用され続けています。
水銀ランプのデメリットは、消費電力や発熱量が多いことでしょう。
そのため、バッテリー消費量が重要なモバイルプロジェクターには避けられる事が多いです。

水銀ランプは最も寿命が短い
LEDやレーザーは20000時間以上
水銀ランプの他にLED光源やレーザー光源といった機種があります。
ここ数年で採用機種が一気に増えてきました。
LED光源やレーザー光源の場合、20000時間以上の寿命となっているため、現実的に考えて寿命を気にする必要がありません。
消費電力が少ないことも特徴で、モバイルプロジェクターには多く採用されています。
350ml缶のサイズで大ヒットしている『Nebula Capsule II』も、LED光源により約30000時間の寿命を実現しています。
一方でまだ発展中の技術であるため、水銀ランプに比べて価格は高めの傾向があります。

LEDやレーザーは寿命めちゃ長い
水銀ランプでも5年以上使える
ここまでの情報だと、
『長寿命ならLEDかレーザーにしよう』
と思われるかもしれません。
ですが、使い方によっては水銀ランプのプロジェクターでも大きな問題はありません。
わたしの例を挙げると、EPSONのEH-TW5350という水銀ランプ機種を使っていて、カタログスペックだと寿命は3900時間となっています。
1日3時間を週に3回使用するとして、寿命まで8.3年ほどかかる計算になります。
8年も使っていれば買い替え時期と考えても自然です。
つまり、週2〜3回映画を見るくらいの使い方であれば、水銀ランプという選択肢でも全然アリということです。
一方でテレビの代わりに毎日3時間以上使うような方であれば、少し考えた方がいいかもしれません。

水銀ランプでもそこまで問題ない
交換用ランプの値段

もしランプ交換になったらいくらかかるの?
交換用ランプの値段はメーカーによってさまざまですが、大体1万円〜2.5万円くらいの価格帯です。
ちなみに我が家のEPSON EH-TW5350の交換用ランプはELPLP88という型番ですが、Amazonで売っている純正品で8500円ほどです。
ランプ交換を視野に入れている方は、交換用ランプの型番と値段も調べておいたほうが良さそうです。
長寿命でも故障には注意
ここまでランプ寿命の話をしてきましたが、そもそもプロジェクターは寿命以上に故障に気を配る必要があります。
高温になる場所やホコリの多い場所は、プロジェクター故障のリスクが高いので避けた方が良いです。
また、湿気が多い場所も好ましくありません。
万が一故障してしまった場合、交換用ランプ以上の修理費用が発生することもあります。
こまめな掃除を心がけるようにしたいですね。
- 高温になる場所
- ホコリっぽい場所
- 湿気が多い場所
格安機種には注意
長寿命のプロジェクターを探す際、注意してほしいのが最近出回っている格安プロジェクターです。
Amazonでプロジェクターを検索すると、聞いたことのないメーカー製でLEDランプ搭載の1万円台の格安機種を多く見かけます。
こうした機種の特徴として、レビュー高評価が異様に多いことです。
EPSONやBenQなどの大手と比べても明らかに多いのですぐにわかります。
しかし、低評価を付けているコメントを見てみると、『起動しない』『まともに使えない』といったコメントが多数見られたりします。
推測になってしまうのでこれ以上は書きませんが、こうした機種の購入は慎重にご検討ください。

怪しい格安プロジェクターに注意
さいごに
プロジェクターの寿命についてご紹介しました。
わたし自身は水銀ランプ搭載機を使ってますが、あと数年は使えますし、もし寿命が来たらさすがに買い換えようと思っています。
寿命20000〜30000時間の機種を使っていても、現実的には多くの人が数千時間で買い替えるでしょうし、寿命はあまり気にせずに好きな機種を選ぶのが良いと思います。
ではでは!