お酒を割って飲むときの定番といえば、炭酸水。
梅酒ソーダ割りやハイボールは、今やどこの居酒屋でも見かけるメニューです。
一方でトニックウォーターでお酒を割るのも一般的です。ジントニックは特に有名なカクテルですね。
でもトニックウォーターそのものについては、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか。

知らん。。。
炭酸水となにか違うの?
目次
炭酸水とトニックウォーターの違い
炭酸水はその名の通り、水に炭酸ガスを加えたもの(または炭酸ガスを含む水)ですよね。
一方、トニックウォーターはというと・・・
トニックウォーター (Tonic Water) とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水である。
– Wikipediaより引用
はい、全然違いますね。
炭酸水に砂糖と味・香りを加えているということなので、三ツ矢サイダーなどの清涼飲料に分類されます。
そのまま飲んでも十分美味しいです。
砂糖が含まれていますので、当然カロリーもありますよ。飲み過ぎには注意しましょう。
ポイントを表にまとめるとこんな感じ。
炭酸水 | トニックウォーター | |
炭酸 | あり | あり |
味 | なし | あり (柑橘系など) |
糖分 | なし | あり |
カロリー | なし | あり |

炭酸水は甘くない、味もない
トニックウォーターは甘くて味があるよ
トニックウォーターをもう少し詳しく

じゃあトニックウォーターと他のサイダーはどう違うの?
当然出てくる疑問ですね。
商標でもないのに「トニックウォーター」という名前が付いていますから、それなりの特徴があります。
ポイントはキニーネの苦味
Wikipediaの説明の続きを見てみましょう。
熱帯地方の英国植民地で保健飲料として飲まれるようになったのが始まり。この当時のレシピにはキニーネが含まれ、独特の苦みがでるため人気があった。マラリア防止のために飲まれていた。
– Wikipediaより引用
だそうです。

キニー・・・ネ?
キニーネは、南米のキナという樹木の皮に含まれる有機化合物です。
感染症のマラリアに効果があるため、キニーネの入った飲み物がマラリア治療に使われていました。
このキニーネが持つ独特の苦味がクセになり、大変人気だったそうです。
苦味をアクセントに使っている炭酸飲料って、あまり浮かびませんよね。

トニックウォーターの特徴は苦味
キニーネ入りの製品は少ない

苦くするなら香料でもいいんじゃ?
はい。そもそも当初のレシピでキニーネが使われていたのは、マラリア対策の目的からです。
清涼飲料として販売するのであれば、わざわざ南米の樹木から取った成分を使う必要はありません。
人工香料を使えば苦味の再現くらいは普通にできますからね。
日本で流通しているトニックウォーターにはキニーネは添加されていないが、これは規制上の理由によるものではなく、コスト上の理由による。
– Wikipediaより引用

流通しているトニックウォーターには、キニーネが入ってないものが多いよ
キニーネの入ったトニックウォーター

キニーネの入ったトニックウォーターって今もあるの?
スーパーなどで手軽に買えるわけではないですが、あります。
代表的なのはフィーバーツリー社が販売しているトニックウォーター。
画像: Amazon.co.jp
人工甘味料、人工香料を使用せず、キナの樹木から取った天然キナ抽出物による苦味にこだわっています。
カナダドライやシュウェップスなどの一般的なトニックウォーターよりも、独特の苦味を楽しめます。
本格的なバーでは、このフィーバーツリーでジントニックを作ってくれるところもあります。

フィーバーツリーが美味しいよ!
フィーバーツリーも含めたトニックウォーターを飲み比べた時の記事がありますので、よかったら読んでみてください。
トニックウォーターが買える場所
コンビニではほとんど見かけないトニックウォーターですが、
探してみると買える場所は結構あります。
大型スーパーや酒屋
まず、AEONやイトーヨーカドーなどの大型スーパー。
カナダドライやシュウェップスなど、大手が販売しているトニックウォーターであれば、置いてある可能性は高いです。
実体験として、大型店舗でトニックウォーターが1銘柄も置いていないというケースには遭遇したことがありません。
注意点として、清涼飲料水コーナーに置かれていることは稀です。お酒コーナー、炭酸水などの近くに置いてあることが多いです。
また大型スーパー以外でも、「カクヤス」などの酒類販売店であれば、ほぼ取り扱いがあります。

トニックウォーターを買うなら、大型スーパーのお酒コーナーを探そう
フィーバーツリーは取り扱いが少ない
先ほど紹介したフィーバーツリー社のトニックウォーターですが、残念ながら売っている店は限られています。
私が確認した限りだと、
東京都内であれば「信濃屋」の酒類販売店や、
八重洲の「リカーズハセガワ」などに置いてあったことがありました。
ですが流通量も少ないため、必ず置いてあるということはなさそうです。
少し割高にはなりますが、Amazonなどで3本から買うこともできます。
探す時間や交通費の方がもったいないと思ってしまうので、私は大体通販で買ってます。
トニックウォーターの保管場所

トニックウォーターって冷蔵庫じゃなきゃだめなの?
トニックウォーターは未開封であれば常温保管が可能です。
宅飲みなどに備えて箱買いする場合は、前日に数本を冷蔵庫で冷やせば大丈夫です。

未開封なら高温多湿を避けて常温保管!
さいごに
トニックウォーターについて、炭酸水との違いや買える場所を紹介してみました。
お酒の割り剤として使うだけでなく、そのまま飲んでも美味しいトニックウォーター。
飲んだことのない方はぜひ一度試してみては。
ではでは!
美味しいトニックウォーターには美味しいジンを。クラフトジンの紹介記事はこちら↓